RYOMADNA

1. 龍馬誕生

その名は龍馬!

幕末の英雄・坂本龍馬は、天保6年(1836年)11月15日、土佐国高知城下本丁筋1丁目の坂本家に誕生しました。

郷士・坂本八平の次男で、うまれながらにして顔にホクロがてんてんとあり、背中には龍や馬のたてがみのような奇妙な産毛がはえていたため、「龍馬」と名づけられました。

諱は「直柔」(はじめ直陰)、号は「自然堂」を名のり、変名に「才谷梅太郎」「西郷伊三郎」「高坂龍次郎」「大浜濤次郎」「取巻の抜六」などがあります。

現存している紋付から推定すると、成年時の身長は5尺7寸(約173cm)、体重は19貫(約71kg)あり、当時としてはおおがらな体格でした。

ふところ手で立つ坂本龍馬
坂本龍馬

剣術は「小栗流」と「北辰一刀流」の2つの流派をおさめ、技量は皆伝を得ています。

小栗流は、高知城下の日根野弁治からまなび、「小栗流和兵法事目録」「小栗流和兵法十二箇條並二十五箇條」「栗流和兵法三箇條」をさずかりました。

北辰一刀流は、江戸に出て京橋桶町の千葉定吉にまなび、「北辰一刀流長刀兵法目録」「北辰一刀流兵法皆伝」「北辰一刀流兵法箇条目録」をさずかりました。

所有していた刀は、脱藩のときに姉・乙女から餞別としてあたえられた「肥前忠広」、兄・権平から拝領し暗殺されたときにも持っていた「陸奥守吉行」が有名です。

そのほか現存するものとして、「埋忠明寿」「左行秀」「備前長船勝光同宗光合作」「相州圀秀」があります。

陸奥守吉行
陸奥守吉行(京都国立博物館所蔵)

寺田屋事件のときに使用した銃は「スミス&ウェッソン モデル2 アーミー32口径」で、米国製の6連発拳銃。

これは長州藩の高杉晋作が上海で購入し、薩長同盟の締結にむかう龍馬におくったものです。(「彼高杉より被送候ピストール」『慶応2年2月6日付桂小五郎宛 龍馬書簡』)

スミス&ウェッソン モデル2
スミス&ウェッソン モデル2(NRAより)

龍馬の誕生日

龍馬の誕生日は、殺害された日と同じ11月15日とつたわりますが、次のように諸説あり確定的なものではありません。

11月15日が定説となっているのは、かれの妻お龍が、明治32年(1899年)に連載された『千里駒後日譚』のなかで、次のように語っているためです。

「龍馬の生まれた日ですか、天保6年の11月15日で丁度斬られた月日(慶応3年11月15日)と一緒だと聞ひて居るのですが書物には10月とあります、どちらが真だか分かりませぬ」

  • 10月15日説
    1. 『汗血千里駒』
      龍馬は長兵衛の二子にして、天保六年己末十月十五日をもって出生せり。
    2. 『阪本龍馬』
      而して阪本龍馬は実に天保六年乙未十月十五日をもって、この地高知城の南本町に生る。
  • 11月10日説
    1. 『維新土佐勤王史』
      頃は天保六年乙未十一月十日の暁天、高知上町本丁の宅に生まる。
  • 11月15日説
    1. 『坂本龍馬』
      阪本龍馬、名は直柔(のちさらに才谷梅太郎、取巻抜六などと称す)。高知城下の人なり。天保乙未六年十一月十五日の暁をもって生る。
    2. 『雋傑坂本龍馬』
      天保六年十一月十四日夜、父八平、黄金の駒天より駈け下りて懐ろに入ると夢見、母幸子、蛟龍雲に乗じ赫々たる神火を吐き炎気胎内に入ると夢身、きぬぎぬの言葉に、夫婦互いにこの奇瑞を物語って間もなく、旭日東天に懸る黎明の頃おい、龍馬は産声高く、誕生したり。

生誕伝説

古来より英雄・偉人がうまれるときには、不思議な前兆があったという伝説がつくられますが、龍馬にも名前の由来となる伝説がのこされています。

龍馬がうまれる前夜、母親が蛟龍のふき出す炎が胎内にはいる夢を見たことにちなんで、龍馬と名づけたというものです。

ちなみに、土佐には我が子の無病息災をねがって動物の名称を名づける風習がありました。龍馬のまわりにも、長姉の千鶴、姪の春猪、親戚の山本数馬、吉村虎太郎、望月亀弥太、後藤象二郎、乾猪之助(板垣退助)などがみられます。

坂崎紫瀾『汗血千里駒』春陽堂、明治18年(1885年)

龍馬の父は名を長兵衛と呼び、母はお幸と云う。龍馬は長兵衛の二子にして、天保六年己未十月十五日をもって出生せり。往昔より英雄豪傑の世に降誕するや、あるいは種々の奇瑞を示せし例は物の文にも多く載するところなるが、今この龍馬もまた生まれながらにしてその背に最と怪しき産毛生え、あたかも獣類のごとくなりしゆえ、龍馬は成長の後にても人に肌身を見する事を太く愧じ、その浴湯する時だにも人を近づくる事なかりしとぞ。あるいは伝うところによれば、母お幸が懐胎の間に生平愛する雄猫を抱きて、常にその腹の上に臥さしめたる事あれば、自然その胎子に感伝して、かく痕を留めたりとも云い、また一説には出生の前夜、母の夢に蛟龍昇天してその口中より吹き出す炎、胎内に入しと見たり。よって龍馬と名号しとも云えり。実に爾る理のあるやなきやは、姑く世の博識家の判断を仰ぐ事として、ただ伝聞のままを記し置きぬ。

汗血千里駒

坂崎紫瀾著。明治16年(1883年)から土陽新聞に掲載された坂本龍馬を主人公とする最初の小説。

弘松宣枝『阪本龍馬』民友社、明治29年(1896年)

しかして阪本龍馬は実に天保六年乙未十月十五日をもって、この地高知城の南本町に生る。
(中略)
奇なるか。この児まさに生れんとするや、一夕、その父黄金の駒、天より下れるを夢み、母は黄金の龍、地より上れるを夢み、寤めてしかして分晩す。故に龍馬と名づけし也と。彼また生まれながらにして、背に生毛を生じ、あたかも獣類のごとく、成長の後といえども人に肌を見せず、浴場にも人を近づけず、暑中汗滴るも常に襯衣を着けり。伝え謂う、彼が母懐妊中、愛する黒猫を腹の上に臥さしめたるより、自然胎子に感伝して、かく痕を留めたるものなりと、真否は知らず。

阪本龍馬

弘松宣著。明治29年(1896年)に刊行された坂本龍馬の伝記。著者は坂本家とつながりがあり、龍馬の姉千鶴の長女・茂の長男にあたる。

瑞山会編『維新土佐勤王史』冨山房、大正元年(1912年)

頃は天保六年乙未十一月十日の暁天、高知上町本丁の宅に生まる。その前夜、母幸子に蛟龍赫々神火を吐きて、炎気胎に透ると感ずるの夢象あり。驚き寤めて分娩したるをもって、父八平これを龍馬と名づく。龍馬生れて面上に数点の黒子あり。その長ずるや、背に鬖々たる黒毛を生ぜり。龍馬深くこれを秘して、暑中いまだかつて襯衣を脱せず、その浴するや容易に人を近づかしめざりしと云う。

維新土佐勤王史

瑞山会編。大正元年(1912年)に刊行された土佐勤王党志士たちの活躍を記録した伝記。

千頭清臣『坂本龍馬』博文館、大正3年(1914年)

坂本龍馬、名は直柔(のちさらに才谷梅太郎、取巻助六などと称す)。高知城下の人なり。天保乙末六年(紀元二四九五年、西歴一八二五年)十一月十五日の暁をもって生まる。父は八平直足、母は幸子。一兄三姉あり。
(中略)
龍馬は生まれて顔に黒子点々、背に一塊の怪毛あり。時人ために種々の浮説を作る。左はその主なるものなり。
(一)母幸子、雲龍奔馬の胎内に入るを夢み、覚めてのち龍馬を生む。
(二)母幸子、常に猫を愛し、懐胎中もこれを抱きしが、獣気自ら胎児に感染して、龍馬にこの怪毛を生ぜしむ。
(三)母の奇夢、子の怪毛、父はこれを易者に相せしめけるに、易者曰く、蛟龍昇天して火焔母胎に入る。奇瑞なり。大器にして晩成し、必ず家名を揚げんと。父すなわちこの児に龍馬の名を与えたり。
伝説紛々、もとより信ずべからず。


[現代語・意訳]

龍馬は生まれたときから顔に点々とホクロがあり、背中にひとかたまりの怪毛があった。そのため、人々は様々な逸話をつくった。これはその主なるものである。
(一)母幸子は、雲龍奔馬が胎内に入る夢をみ、目覚めたのちに龍馬を生んだ。
(二)母幸子は、常日頃から猫を愛し、妊娠中もこれを抱いていたので、獣の精気が胎児に感染して、龍馬の背に怪しい産毛がはえた。
(三)母の奇妙な夢と子の怪毛を、父が易者に占ってもらうと、易者曰く、「蛟龍が昇天して火炎が母体に入る。奇瑞(めでたいことの前兆)なり。大器にして晩成し、必ず家名をあげるであろう」と。このため、父はこの児に龍馬の名を与えた。
伝説紛々、もとより信じてはいけない。

坂本龍馬

千頭清臣著。大正3年(1914年)に刊行された坂本龍馬の伝記。

坂本中岡銅像建設会編『雋傑坂本龍馬』坂本中岡銅像建設会、大正15年(1926年)

天保六年十一月十四日夜、父八平、黄金の駒天より駈け下りて懐ろに入ると夢見、母幸子、蛟龍雲に乗じ赫々たる神火を吐き炎気胎内に入ると夢身、きぬぎぬの言葉に、夫婦互いにこの奇瑞を物語って間もなく、旭日東天に懸る黎明の頃おい、龍馬は産声高く、誕生したり。
龍馬の名の由て来る所以は、この奇瑞によるものである。
龍馬生まれながらに、面上数点の黒子あり、稍々長ずるや、背に髯々たる黒毛を生じ、あたかも獣類のごとくなるを、さすがの龍馬も深くこれを恥じ、成長ののちといえども肌を人に見せず、その浴するや容易に人を近附けず、暑中三伏の候汗滴るもいまだかつて襯衣を脱せし事なし。躯幹長大、剣撃に巧みだった。

雋傑坂本龍馬

坂本中岡銅像建設会編。大正15年(1926年)に刊行された坂本龍馬の伝記。

土佐有数のお金持ち

龍馬がうまれた坂本家は、高知城下屈指の豪商・才谷屋から分家した郷士の家柄でした。

郷士とは、城下郊外に居住する下級武士で家格はひくかったのですが、161石8斗4升の領知と3人扶持切米5石(10石4斗)の俸禄があるとともに、本家からの財産分けなどもあり非常に裕福な家でした。

分家にさいしての「財産分配譲渡状」(岩崎英重編『坂本龍馬関係文書 一』)によると、坂本家の初代である兼助(坂本八平直海)は、“銀米竝に質物貸諸売物”の3割強を才谷屋から相続しており、これは現在の価値に換算すると数億円に相当します。

坂本家の家伝によると、姓の「坂本」は先祖が近江国志賀郡坂本におこったことにちなみ、家紋は明智一門(明智左馬之助秀満の末裔)であるということから「組み合わせ角に桔梗紋」をもちいていました。

組み合い角に桔梗
組み合い角に桔梗

 TOP