RYOMADNA

2. 郷士・坂本家

坂本家の人びと

坂本龍馬がうまれたときの坂本家の家族構成は、父の八平直足が39歳、母の幸は38歳。兄と3人の姉があり、長男の権平直方は22歳、長女の千鶴は19歳、次女の栄は年齢不詳、三女の乙女は4歳でした。

父・八平は、寛政8年(1796年)に土佐郡潮江村の白札郷士・山本覚右衛門の次男としてうまれました。槍術・弓術にすぐれ、書や和歌といった学問にも精通していたことから坂本家に婿養子としてむかえられ、文化13年(1816年)に家督を相続しました。

末っ子の龍馬のことを心にかけており、かれが江戸へ剣術留学するさいには、「修行中心得大意」と題する訓戒状をあたえています。

「忠孝を忘れず修行にはげみ、浪費をせず、色香にまよわず、無事に帰国せよ」と書かれた父の教えを、龍馬は“守”の一字を書き込んだ紙につつみ、終生肌身からはなしませんでした。

母・幸は、寛政10年(1798年)に坂本八蔵直澄の一人娘としてうまれ、八平との間に2男3女をもうけましたが、龍馬が12歳の弘化3年(1846年)に亡くなっています。

その後、八平は北代家より伊予を後妻にむかえていますが、龍馬の手紙に一度も名が出てこないことを考えると、龍馬との関係はうすかったようです。

長男・権平は、文化11年(1814年)のうまれで、龍馬とは21歳差と親子ほど年齢がはなれていました。龍馬にとっては父親同様に尊敬するべき存在で、権平にあてた手紙には、姉・乙女におくる自由でくだけた文章ではなく、あらたまった儀礼的な文章をしたためています。

権平は川原塚家より千野を妻にむかえ、天保14年(1843年)に一人娘の春猪が誕生、嘉永4年(1851年)に家督を相続しました。

龍馬を後継者に考えていましたが、これを固辞したため、鎌田清次郎を春猪の婿にむかえ養子としました。しかし、のちに清次郎が坂本家を離籍したので、妹・千鶴の次男の習吉を養嗣子とし、家督をつがせています。

長女・千鶴は、文化14年(1817年)にうまれ、土佐国安芸郡安田村の郷士・高松順蔵に嫁ぎました。天保13年(1842年)に長男・太郎、嘉永6年(1853年)に次男・習吉を出産します。

太郎はのちに坂本直を名のり、龍馬の家督をぎました。習吉は坂本家の養嗣子となり、坂本南海男と称して郷士坂本家の5代目となっています。

なお、少年龍馬は姉の嫁いだ高松順蔵をしたっており、国事に奔走する手紙の写しをとどけてほしい(「順蔵さんえも其書き写さ礼し書を御見セ」『慶応2年12月4日付坂本権平宛 龍馬書簡』)と、乙女に依頼しています。

また、京都で定宿とした寺田屋・日野屋の居心地の良さを「お国にて安田順蔵さんの家に居るような心持にており候」(『慶応元年9月9日付坂本乙女宛 龍馬書簡』)と表現しています。

次女・栄は生年不詳ですが、高知城下の徒士・柴田作右衛門に嫁ぎ、弘化2年(1845年)9月13日に亡くなっていることが、墓石によって確認できます。

この姉が、龍馬脱藩のときに銘刀をおくり、一族に罪がおよぶのを避けるため自害したという逸話は創作です。

三女・乙女は、からだが大きく“お仁王さま”のあだ名でよばれ、龍馬の師匠であり一番の理解者でした。母の幸が亡くなると母親代わりをつとめ、剣術や馬術などの武芸から、和歌や書道といった学問を教えこみました。

乙女は、天保3年(1832年)にうまれ、20代半ばごろ本丁筋2丁目の典医・岡上樹庵に嫁ぎました。安政5年(1858年)に長男・赦太郎が誕生しますが、数年後に離縁し実家にもどります。

龍馬の横死後、かれの妻お龍(楢崎龍)の身を引き受け、同居しています。しかし、ほどなくしてお龍は土佐を去っており、坂本家との不仲が原因であったとつたわります。

坂本家の系譜

坂本家先祖書指出控
坂本家先祖書指出控(京都国立博物館所蔵)

天保9年(1838年)に書かれた坂本家の『先祖書差出控』によると、先祖は山城国の浪人・坂本太郎五郎といい、戦国時代の末期に土佐国長岡郡才谷村にうつり住み、「大濱」を称したとあります。

家伝では、美濃源氏土岐氏庶家の近江国坂本城主・明智左馬之助秀満の末裔であり、山崎の合戦にやぶれ坂本城が落城したさい、黄金を壷いっぱいにいれ、長宗我部氏をたよって土佐に落ちのびたといいます。

明智左馬之助

明智光秀の家臣で娘婿。明智弥平次秀満とも。光秀に従い本能寺で織田信長を討ち果たし、その後安土城の防衛にあたる。山崎合戦の敗報を受け安土城から居城である坂本城に移ったさい、琵琶湖の湖上を愛馬大鹿毛で渡ったという逸話が残されている。

初代・太郎五郎はこの地で1町あまりの土地をたがやし、2代・彦三郎、3代・太郎左衛門とつづけて農業を営んでいました。

天正16年(1588年)の検地によると、才谷村の石高は15町5反6代3歩、小作人45人がいるなかで、1町をこえる土地を所有しているのは3人とあり、太郎五郎は地域の有力農民だったようです。

坂本家が才谷村から高知城下にうつったのは、江戸前期の寛文6年(1666年)、4代・八兵衛守之のときでした。守之は、本丁筋3丁目に家をかりて質屋を開業し、屋号は出身の地名にちなんで「才谷屋」とさだめます。

才谷屋
才谷屋

守之は商才にめぐまれており、延宝5年(1677年)に酒株を買い酒造業をはじめると、さらに元禄7年(1694年)には諸品売買にも手をひろげて、才谷屋の基礎をちゃくちゃくと固めていきました。

寺石正路『南国遺事』聚景園武内書店、大正15年(1926年)

当時、高知城下の分限者は、中央にて仁尾久太夫と櫃屋道清、是第一けり。下町にては酒屋の根来屋又三郎(桂井素庵の事)、上町にては此坂本の才谷屋八兵衛等皆屈指のものなりき。(因にいふ浅井川崎両家は、文化文政以後の出世にて当時は其名なし)

そのあとをついだ5代・八郎兵衛正禎は、元禄14年(1701年)、本丁筋3丁目にある間口6間(約10m)、奥行18間(約32m)のおおきな屋敷を買い取り、呉服販売・鬢付油製造をはじめるなど事業を拡大させます。

そして、実力をみとめられた正禎は、享保16年(1731年)に本丁筋の町年寄にえらばれ、藩主への目通りを許されるだけの分限となりました。

その後も才谷屋は驚異的な発展をみせ、城下町において豪商の播磨屋、富商の櫃屋と肩をならべるほどの大商人へと成長しました。

上町の年寄役をつとめた6代・八郎兵衛直益の時代に、才谷屋は最盛期をむかえます。才谷屋の店構えは、間口が8〜9間(1間は約1.8m)、奥行きが数十間もあり、そこに数棟の酒蔵が立ちならび、使用人は十数人も雇うという繁盛ぶりでした。

寺石正路『南国遺事』聚景園武内書店、大正15年(1926年)

其本丁の店は間口八、九間、奥行数十間の大土造構にて、数棟の酒倉は甍を争ひ、使用する童僕婢女の数さへ十余人に上り、店務繁昌の有様は余所の見る目も羨む程なりきとぞ

その勢いは「浅井金持、川崎地持、上の才谷屋道具持、下の才谷屋娘持」と俗謡にうたわれたほどで、道具持の家が龍馬に関係のある才谷屋になります。

郷士坂本家の誕生

明和7年(1770年)3月、土佐藩庁は、未開地がおおかった幡多郡を開発するため、新規郷士の募集をおこないました。

八郎兵衛直益は、これに応じて郷士株を取得。財産分与のさいに、長男の八平直海が分家して郷士坂本家を創立し、次男の八次直清が本家の才谷屋を相続しました。なお、このときに姓を“大濱”から“坂本”に変えています。

「坂本」の姓については、明智光秀の明智家と関係があるともつたわりますが、明智の居城が近江国滋賀郡坂本にあったこと、家紋が同じ桔梗紋であったことから結びつけられた俗説にすぎません。

しかし、明智一門の末裔であるという伝承は、坂本家のなかでつよく信じられていたようです。

その後、坂本家は2代・八蔵直澄、3代・八平直足、4代・権平直方とつづき、権平の弟が龍馬直柔になります。権平のあとは、婿養子の坂本清次郎が離籍したため、妹千鶴の次男・高松習吉(坂本南海男)を養嗣子としてむかえました。

龍馬の家督は、妻お龍との間に子がなかったので、姉千鶴の長男・高松太郎が明治4年(1871年)に永世15人扶持をたまわり、名を坂本直とあらため相続しています。

一方、本家である才谷屋は、幕末のころになると家運がかたむきはじめていました。嘉永2年(1849年)、八太郎直与は、発展の礎をきずいた酒造業を他家にゆずり、もっぱら質屋と藩士の家禄米を抵当に金銭を貸しだす“仕送屋”を営んでいました。

ところが、明治維新をむかえ士族の秩禄が廃止されると、貸しつけた金の大半が貸倒れとなります。深く封建制とむすびついていたことが災いし、才谷屋は大打撃をうけました。

その後はふたたび隆盛することなく衰退の一途をたどり、明治15年(1882年)に才谷屋は破産しました。


 TOP